UNROOF
プロジェクトとは

障がいの有無に関わらず
誰もが活躍できる社会を

今の社会では、精神疾患や発達障がいが
あるだけで、「障がい者」とひとくくりにされ、
仕事の選択肢が狭められることが多いのが現状です。

障がいがあっても、
自分の可能性を信じて挑戦できる。
そして、正当に評価される。

そんなを社会をつくっていくためにUNROOFができあがりました。

人と違いがあるだけで
制限される社会

低い給与水準

精神障がい者の給与水準は、かなり低いです。
一般労働者の平均月収が約30万4千円であるのに対し、精神障がい者は12万5千円、発達障がい者は12万7千円となっています。
(厚生労働省調査 平成 29 年賃金構造基本統計調査
厚生労働省調査 平成 30 年度障がい者雇用実態調査)

低い雇用率

精神障がい者の就労率も非常に低いという現実があります。
その数、わずか約3%。
働く環境以前に現状の「障がい者枠」でも働くことができない方も多くいます。
(内閣府 平成 30 年度障がい者白書)

正当な評価がされない

精神障がい者が仕事を続けていく上で、改善が必要と思っている点として、能力に応じた評価、昇進・昇格にと回答している人が31.2%と、最も高い結果となっています。
(厚生労働省 平成 30 年度障がい者雇用実態調査)

私たちは、こんな現状を打開し、
未来の「当たり前」を創るため、活動しています。

OUR ACTION
私たちの活動

1.あるべき理想の職場づくりを実践

障がいがあってもその人の能力を
伸ばしながら働ける職場とは
どういうものなのか?

発達特性、精神疾患がある
仲間たちと一緒になって
あるべき姿を日々模索しています。

UNROOFがつくる「理想の職場」が
一つのロールモデルとなって

全国の職場に広がっていくことを
目指しています。

こんな職場をつくっています

経済的自立ができる

従来の障がい者枠の給与水準は健常者と比較して著しく低い傾向にあることが問題だと考えています。
その格差をなくすこと、そして最初の基本給から、最低限生活ができる額を保証することで問題を解決しています。

仕事内容や経済面での
ステップアップが可能

障がい者の仕事として、「単純作業」を割り当てられ、ステップアップもないことが非常に多いのが現状です。
私たちは、スキルや能力が身につくと、次のステージの仕事にチャレンジができたり、昇給できたりする環境を作っています。

合理的配慮のされた環境

障がいがあるからといって過剰に配慮することはなく、必要な合理的配慮を考えています。
休憩を取れるスペースを作ったり、精神保健福祉士などとの定期面談を設けるなどしています。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
このページをシェア
SNSSHARE

閉じる

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE